皆さんこんにちは!
不動産筋トレサラリーマンのあきひろです。
皆さんトレーニングフォームは気にしていますか?
初心者のうちはYouTubeを観たところでトレーニングを頑張ることで精一杯。
それどころではないですよね
ただ、効率良くトレーニングしていく上でどうしてもフォームが重要なんです。
そこで、
「筋トレド素人だった僕がたった1年で体を劇的に変化させた経験」に基づいて、
トレーニングフォームの重要性2点をお話しています。
トレーニングフォームをマスターすれば、カッコイイ男への道も一気に花開きます!!
-
-
大事なことは基本と継続!筋トレド素人が1年で体を劇的に変化させた方法は?
皆さんこんにちは!あきひろです。 筋トレ素人が一年でそんなに変わらないでしょ? 初心者が実践した筋トレメニューが知りたい ...
続きを見る
トレーニングフォームの重要な理由
ケガのリスクが高まる
この理由が1番大きいです。
軽い重量でトレーニングしているうちは中々感じ辛いですが、高重量になった時にリスクは高まります。
例えばベンチプレス
ベンチプレスは肩の筋肉である三角筋の前部も一緒に鍛えられます。
そこで正しいフォームで重量で出来ていないと肩をケガしてしまいます。
また、同じようにベンチプレスでバーを握る時に持ち方が悪いと手首をケガします。
次にスクワット
正しいフォームで出来ていないと腰をケガします。
腰は体幹を支える土台ですから、ここをケガすると途端にドクターストップです。
そしてデッドリフト
これも同じように誤ったフォームで行うと腰をケガします。
最後に懸垂
懸垂も背中でしっかり引かないと腕の外側の筋肉である上腕三頭筋を痛めます。
僕がやっちゃいました。
このように筋トレはケガととなり合わせなんです。
対象となる部位に効かせられない
効かせられないと表現しましたが、正しくは効かせにくくなるですかね。
その前にこのお話をしなくてはなりません。
筋肉というのは、その鍛えたい部位である主働筋(しゅどうきん)と一緒に必ず動く筋肉(協働筋、拮抗筋)が存在します。
協働筋(きょうどうきん)
鍛えたい部位を補助する役割の筋肉
拮抗筋(きっこうきん)
鍛えたい部位が収縮しているときにストレッチがかかっている筋肉
例えば上腕二頭筋を鍛えるとしましょう。
力こぶを作ってみて下さい。
その時一緒に腕(前腕)も動いてます。
これが協働筋です。
対して腕の外側である上腕三頭筋は伸びています。
これが拮抗筋です。
鍛えたい主働筋に上手く効かせらないと、補助筋である協働筋や拮抗筋に負荷が逃げてしまい、
鍛えたい部位に対して効率良く筋肥大することが出来なくなってしまいます。
フォーム修正のポイント
ポイント
・ただひたすら反復を繰り返すこと
・一回一回の動作で筋肉のどこに効いているか意識すること
・ブログや動画を観て勉強すること
・鍛えたい部位のトレーニング頻度を増やすこと
・諦めないこと
最後に僕のカッコイイ男になるための考え
トレーニングフォームは筋トレで一番大事であると、ほぼ全てのトレーナーが言っています。
確かにその通りです。
ケガのリスクや鍛えたい部位の筋肥大などを考えるとなおさらです。
特にケガしてしまったら筋トレ出来なくなりますから本末転倒です。
でも、ここで考えていただきたいのは「自分がどうなりたいか」です。
筋トレは本当に奥が深い。知れば知るほど分からないことだらけです。
その中で追求すればするほど分からなくなってきます。
コンテストに出る、ボディビルダーになる、といったいわゆる競技者の方は全てに気をつけないといけないのかもしれません。
一般的に体を鍛えたい、痩せたい、細マッチョになりたいなどが目的であれば、
もちろんフォームは最も重要な要素ではありますが、
「まずは筋トレを楽しむ」ことが大事なのではないでしょうか。
筋トレは1つの部位を鍛えたら他の部位も同時に鍛えられます。先程の協働筋や拮抗筋のように。
そこで、
自分の成長を肌で感じ、感じたことで楽しくなりもっと追求したくなる。
そうなると自然とフォームが気になり改善するようになる。
筋トレは継続しないと意味がないですからね。
僕はこんな風に考えて筋トレを楽しんでいます。カッコイイ男は心にゆとりがあります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。