皆さんこんにちは!あきひろです。
- プロテインを飲み始めてからオナラが臭くなってきたんだけどどうして?
- オナラが臭くなった時の改善方法も知りたいんだけど
こんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
- オナラが臭くなる原因は腸内環境の悪化
- 臭いオナラを改善する方法
目次
プロテインでオナラが臭くなる原因は腸内環境の悪化が原因
- 腸内の悪玉菌が原因
それでは、説明していきますね。
腸内の悪玉菌が原因
- 食生活の乱れ
- 便秘
オナラがくさい時は腸内が乱れている証拠です。
オナラは善玉菌、悪玉菌が食物を分解する時に、大腸で溜まったガスとして発生します。
この時に善玉菌が多いと臭くないオナラになり、悪玉菌が多いと臭いオナラが出ます。
要は善玉菌と悪玉菌のバランスなんです。
こんな食生活をしていると、腸内が乱れて悪玉菌が多くなります。
- 肉、卵などの動物性タンパク質中心の食事
- プロテインの摂り過ぎ
肉中心といった動物性タンパク質をたくさん摂ったり、プロテインを摂り過ぎると、小腸で吸収しきれなかったタンパク質が大腸に流れてきます。
この時、大腸内の悪玉菌のエサとなるのが動物性タンパク質なんです。
そして、エサとして悪玉菌がタンパク質を分解する時に、二酸化硫黄、硫化水素、アンモニアなどの、臭いガスを発生させます。
これが臭いの原因です。
また、悪玉菌が多くなると、便秘にもなりやすくなります。
- 排泄されない便、ガスが原因
便秘は便が出ないので、当然ガスが溜まります。
長いこと腸に留まっていた、排泄されないガスは臭いオナラとして排出されます。
臭いオナラを改善する方法
- 善玉菌と悪玉菌のバランスを整える
臭いオナラはこれで改善できます。
善玉菌と悪玉菌のバランスを整える
- 肉中心の食生活を見直す
- 海藻類、野菜類、キノコ類といった食物繊維を食べる
- 納豆、キムチ、ヨーグルトといったビフィズス菌、乳酸菌を摂る
- ソイプロテインを使う
まず、肉、卵、乳製品といった、動物性タンパク質を摂り過ぎることを控えましょう。
摂りすぎを抑えることで、悪玉菌の発生を抑制できます。
特に筋トレしていると鶏の胸肉、牛モモ肉と動物性タンパク質に頼りがちです。
善玉菌を増やす方法としては、まずキノコ類、海藻類、野菜類などを食べること。
そして、納豆、キムチ、ヨーグルトなどの乳酸菌、ビフィズス菌が入った食べ物も効果的。
これらの食事を積極的に摂ると、善玉菌が多くなります。
最後に、筋トレしている方は、ほとんどプロテインといえば、ホエイプロテインを飲んでいるはずです。
そのホエイプロテインをソイプロテインに変えるのもありです。
ソイプロテインは大豆から作ったプロテインのため、植物性タンパク質が原料です。
そのため、便秘防止や肌ツヤが良くなったりするので、健康的にダイエットしたい方にはいいかもしれません。
しかも、タンパク質量もホエイプロテインとほとんど変わりません。
ただし、消化吸収がホエイプロテインに比べて緩やかで腹持ちが良いプロテインです。
そのため、筋トレ直後でタンパク質が早急に欲しいタイミングで飲むものでは無く、寝る前に飲むことがおすすめです。
もし、筋肥大もしたいし、かつ、オナラの臭いも改善したいなら、ホエイとソイを半分ずつにしたり、工夫することが必要です。
プロテインでオナラが臭くなる原因は腸内環境の:乱れだった!まとめ
いかがでしたか?
プロテインでオナラが臭くなる原因は、腸内環境が悪化しているからでした。
腸内環境の悪化は肉中心の動物性たんぱく質、プロテインの摂りすぎで、善玉菌と悪玉菌のバランスによって左右されてしまいます。
腸内環境の改善策としては、肉中心の動物性たんぱく質を摂りすぎないこと。
食物繊維の多い食べ物、納豆、ヨーグルトなどの乳酸菌、ビフィズス菌の多い食べ物を食べることで、善玉菌と悪玉菌のバランスを改善できます。
そして、ホエイプロテインをソイプロテインに変えることも効果的で、ホエイプロテインと混ぜると筋肥大にも期待できる。
以上、今回はオナラが臭くなる原因と改善する方法でした。
本日も最後までありがとうございました。